Jun
24
Japan XR Hackathon 2017【福岡会場】
Registration info |
参加枠1 Free
FCFS
|
---|
Description
開催概要
XR(VR/AR/MR)を対象にしたハッカソンを開催します!
2日間で開発し、最後に発表会と試遊会を行います。
ハイエンドXRコンテンツの開発には数万円するHMDやハイスペックなPCが必要で、
まだまだ気軽に開発を試せる状況ではありません。
このハッカソンでは、機材を持っていない人でも参加できるよう運営側でいくつか機材を用意します。
VR/AR/MRに興味はあるけどなかなか機会がないという方は、ぜひこの機会に何か作ってみましょう!
職種・経験に制限はありません。
プログラマー・デザイナー・プランナー・サウンド、誰でも参加OK!
XRコンテンツを作ったことがなくてももちろん大丈夫です!
作るのはXRに関連するもの。デバイスに縛りはありません。
運営が用意するもの以外でも、モバイルVRや独自のデバイスで作るといったようなことでもOKです。
チーム編成
運営で用意する機材の数と参加者のスキルを見つつ、当日にチーム編成を行います。
Slackにチーム編成用のチャンネルを用意するので、アイデア出しやディスカッションを事前に行うこともできます。
自前の機材で開発する場合は、個人開発・チーム参加もOKとします。
(アンケートにその旨をご記入ください)
Slackについて
運営からの案内や参加者同士の情報交換、他会場との交流はSlack上にて行います。
Slack用のメールアドレスをアンケートにてご回答ください。
参加費
無料
開催場所
福岡県福岡市東区和白東3-30-1
福岡工業大学短期大学部 B棟 5階
他の開催地について
このハッカソンは全国で同時開催されるJapan XR Hackathonの福岡会場です。
会場別の参加登録となっているので、お間違えないようご注意ください。
他会場は以下です。
東京会場※未公開
北京会場※未公開
釜山会場※未公開
シリコンバレー会場※未公開
バンクーバー会場
石川会場※未公開
岡山会場※未公開
広島会場
沖縄会場※未公開
スケジュール
6/24(土)
時間 | 内容 |
---|---|
9:00 | 開場 |
9:30 | ルール説明・チーム分け |
10:00 | 開発開始 |
18:00 | 中間発表 |
19:00 | 閉場 |
※夜間は閉場します!
翌日までの開発方法は各チームにお任せです。
リモートで作業するも良し、潔く夜は休むも良し!
6/25(日)
時間 | 内容 |
---|---|
9:00 | 開場 |
17:00 | 発表会〜試遊会 |
19:00 | 撤収 |
機材について
提供予定機材
- HTC Vive x 3
- HTC Viveトラッカー x 2
- Oculus Rift CV1 x 1
- Oculus Rift DK2 x 1
- Oculus Touch x 1セット
- HoloLens x 2
- Phab2Pro (Tango) x 1
- スマートフォン用のHMD 複数種類を3つくらい
- MyoやRing、Kinectといったデバイスも幾つか提供予定
- その他いろいろ手配中です
PCスペック
Oculus RiftやHTC ViveといったPC向けのコンテンツを制作する場合、ある程度のPCスペックが必要となります。 以下はOculus Riftコンテンツ開発時の推奨スペックです。
- NVIDIA GTX 970/AMD 290以上
- Core i5-4590以降のCPU
- メモリ8GB以上
- Windows 7 SP1以降
- USB 3.0×2ポートとHDMI出力(1.3以降)
各チームに1台はVRレディーなPCを使えるよう手配中です。
モバイル向けであればこれを満たしていなくても大丈夫です。
諸注意
- 18歳以上の方に限定させていただきます
- コンテンツ開発に関する基本的な知識や開発環境については予習をお願いします
- イベント中に撮影した写真や動画をSNS等にて発信する可能性がございます
- 夜間は閉場します。寝袋等ご持参いただいても宿泊はできませんのでご注意ください
見学・取材について
高額な機材等ございますので、事前に運営までご連絡をいただきますようお願いします。
主催
共催
- 国際的な人道支援団体(名称公開準備中)
会場提供
- 福岡工業大学短期大学部
福岡会場運営
FMCN (Fukuoka MotionControl Network)
お問い合わせ先:長峰(イベントのお問い合わせよりご連絡ください)
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.